
やることがないから、心がほどける
キャンプや車中泊というと、つい焚き火にBBQに絶景巡りに…とアクティビティを詰め込みがち。でも、心がほんとうにほっとする瞬間って、そんな忙しさの合間にふと訪れる“何もしない時間”じゃないでしょうか?
静けさに包まれて、ただ座っている。空を見て、深呼吸して、何をするでもない。そんな時間が、意外にも私たちの脳と心にとって最も必要な栄養かもしれません。

「ぼーっとすること」が脳のメンテナンスになる理由
心理学の研究では、人が“ぼーっとしている”とき、脳の「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」という領域が活性化していることが知られています。これは記憶の整理や自己内省、感情の統合を行う脳内の回路です。
アムステルダム大学の研究者Smallwoodら(2015)によると、「意識的に何もしない時間」を持つことで、創造性・集中力・問題解決力が向上することが実証されています。
つまり、「何もしない」は怠惰じゃない。むしろ、次の一歩のために必要な“頭のリセットボタン”なのです。

日本の森でも実証された“何もしない効果”
千葉大学・宮崎良文教授らの「森林セラピー」実験でも、森の中でただ座るだけで、ストレスホルモンのコルチゾールが平均12%も減少したという結果が出ています(Miyazaki et al., 2010)。
特に注目されたのは、アクティブに動くよりも、「ベンチに座って静かに過ごす」「景色を眺めている」など“非活動的な過ごし方”の方がリラックス効果が高いという点。
…それ、まさに車中泊やキャンプでやってることじゃないですか?

車中泊は最高の引きこもり空間
家にいると、洗い物・テレビ・スマホ…「やらなきゃ」が目に入る。でも車中泊だと、視界の外には自然。ドアを閉めれば、世界と切り離された自分だけの空間。
“閉じた空間 × 静けさ × やることがない”──これは心理学でいう「制限された自由」。意外かもしれませんが、選択肢が少ない方が人間は安心するのです。
そう考えると、キャンピングカーやバンライフのブームも納得ですよね。やることが決まっていないことが、癒しになる。だからこそ、引きこもり的な車中泊スタイルが心に刺さるんです。
アメリカ発「Do Nothing Camp」の衝撃
アメリカでは「Do Nothing Camp(何もしないキャンプ)」というスタイルが注目されています。カリフォルニア州の「Camp Grounded」では、スマホも時計もNG、ただ自然の中でぼーっとするだけのキャンプが実施されました。
その結果、参加者の不安指数は平均30%低下。睡眠の質も大幅に向上したとの報告(Mindfulness Research Center, 2021)。

もちろんこれは医学的な正式論文ではなくアンケートベースのデータですが、「何かをしないと落ち着かない」という現代の私たちにとって、十分すぎる気づきがあります。

どこで「何もしない」をやる?おすすめスポット
キャンプ・車中泊好きなら、一度は試してほしい「引きこもり最適地」はこちら:
- 標高の高い湖畔キャンプ場:夜の静けさと朝の霧が心をリセット
- 道の駅併設のRVパーク:便利さと孤独のバランスが絶妙
- 人気のない林道奥のフリーサイト:誰も来ないからこそ安心できる

「何をするか」より「どう過ごすか」
車中泊やキャンプは、ついつい「映えるアクティビティ」に目が向きがち。でも、本当の贅沢は“予定が空っぽな時間”にあるのかもしれません。
とくに疲れているとき、何かに追われているときは、あえて「今日は何もしない日」と決めて出かけてみてください。
焚き火も、BBQも、観光もしない。スマホは切って、コーヒーだけ持って、ただその場にいる──それだけで、自分が自分に戻れる感覚が味わえるはずです。
📚 出典
- Smallwood, J., & Schooler, J. W. (2015). The science of mind wandering. Annual Review of Psychology, 66, 487–518.
- Miyazaki, Y. et al. (2010). Forest environments enhance human health. Environmental Health and Preventive Medicine.
- Mindfulness Research Center (2021). Camp Grounded Participant Wellbeing Report.
コメント